SECURITY NEWSセキュリティニュース

IPA「情報セキュリティ10大脅威 2025」を発表、企業がすべきセキュリティ対策とは

「情報セキュリティ10大脅威 2025」が今年もIPAによって公開されました。情報セキュリティ10大脅威 2025」は、2024年に発生した社会的に影響が大きかったと考えられる情報セキュリティにおける事案から、IPAが脅威候補を選出し、情報セキュリティ分野の研究者、企業の実務担当者など約150名のメ

リモートワーク時代のセキュリティ対策|中小企業におけるSASEの役割とは

リモートワークの定着により、在宅勤務やモバイルワークなど、場所を選ばない働き方が主流になりつつあります。リモートワークは日常業務における利便性の向上のみならず、緊急事態において業務を継続するための有効な手立てとなります。一方で、十分なセキュリティ対策を行っていなければ、情報漏洩やマルウェア感染、

フィッシング対策 巧妙化するサイバー攻撃への備えとは?

近年、実在する企業やサービスをかたったメールやSMS(ショートメッセージ)によって、偽のウェブサイトに誘導し、ID・パスワードなどの個人情報を盗み取る「フィッシング詐欺」が深刻な社会問題となっています。手口そのものは以前から知られているものの、現在もなおその被害は増加し続けています。

モバイル端末を狙う脅威が巧妙化。企業が見直すべき「スマホのセキュリティ対策」

リモートワークが定着した今、スマートフォンやタブレットといったモバイル端末を業務に活用する企業が増えてきました。その一方で、これらの端末を狙ったサイバー攻撃も急増しており、企業にとって無視できないリスクとなっています。モバイル端末に潜むリスクとは?スマートフォンはPCと比べて「安

サプライチェーンや委託先を狙った攻撃とは?中小企業がすべき対策について解説

近年、サイバー攻撃はますます巧妙化し、その標的はもはや大企業だけではありません。特に、企業間の連携が不可欠なサプライチェーンを狙う攻撃、いわゆる「サプライチェーン攻撃」は、中小企業にとって深刻な脅威となっています。本記事では、サプライチェーンや委託先を狙った攻撃の実態と、中小企業が取るべき対策に

今からはじめる「EDR」!製品別の特徴も紹介

数年前に登場し、今ではセキュリティ分野のキーワードとして定着しつつある「EDR」。言葉を聞いたことはあっても、「具体的にどのような製品なのか」「なぜ重要なのか」といった点については、まだイメージが湧かない方も多いのではないでしょうか。本記事では、あらためてEDRとは何か、そしてなぜ導入が

社内ネットワーク機器の利用、リテラシーは大丈夫ですか?アクセスポイントと接続端末における対策方法の紹介

社内ネットワーク機器の利用、貴社は大丈夫ですか? 近年、アクセスポイントなどの社内ネットワーク機器を入り口にしたサイバー攻撃が増加しています。 アクセスポイントは、無線で気軽にネットワークが接続できるようになる便利な存在で、ノートPCの利用も増える中で無くてはならない存在で

UTMとの組み合わせにおすすめのセキュリティ製品をご紹介

ネットワークを取り巻く環境が便利になっていく一方で、攻撃経路も複雑化しています。​セキュリティリスクが複雑化する中、企業には​複数のレイヤーにおいて対策を講じることが求められています。しかし、多様なセキュリティ製品の中から最適な組み合わせを選定することは容易ではありません。そこで本記事では、弊社

バックアップ製品の選定の仕方は?ポイントを紹介

年々巧妙化していくサイバー攻撃などの各種脅威に対して情報資産を守るため、情報セキュリティにおいて対策すべき項目としてバックアップが注目されています。そもそもの消失を起こさないために各種環境を整えていくのが最善ではありますが、起こってしまうことは避けられないもの。そのためにバックアップ製品

TOP